ブラックジャックのルール
ブラックジャックは「プレイヤーVSディーラー」で勝負するカジノでは定番のゲームです。
手札をディーラーより、21を超えない範囲で、21に近づけた方が勝ちです。
シンプルだけど奥が深く、人気のカジノゲームです。
ブラックジャックの用語解説
ブラックジャックの基本戦略(ベーシックストラテジー)を見ていく前に、まずは専門用語を軽く勉強しておきましょう。
A(エース)
A(エース)は1もしくは11という扱いになります。
J(ジャック)、Q(クイーン)、K(キング)
絵札は10として数えられます。
ヒット(Hit)
カードを1枚引くこと
ステイ・スタンド
カードをこれ以上引かないこと
バースト(Bust)
手札の合計が21を超えてしまうこと
(22以上になるということ)
ブラックジャック(BlackJack)
最初の2枚のカードで21になること
エース(A)と、10、J、Q、Kのいずれか
アップカード
ディーラーに配られる2枚のカードの内、プレイヤーに見えるように表向きにされているもの
ホールカード
ディーラーに配られる2枚のカードの内、プレイヤーには見えないように裏向きにされているもの
ブラックジャックの流れ
ブラックジャックのゲームの流れを見ていきましょう。
プレイヤーが複数いると複雑になってしまうので、今回はディーラーとプレイヤーの1VS1を想定して説明させていただきます。
まず、ミニマムベット額以上のチップをベットします。
するとゲーム開始となり、プレイヤーに2枚のカードが配られ、その後、ディーラーにも2枚のカードが配られます。
プレイヤーは2枚のカードを見て、ヒットするかスタンドするか決定します。
(選択肢は他にもありますが、ベーシックストラテジーの紹介時に解説します。)
ディーラーはプレイヤーが行動を選択した後、決められたルール通りに選択を行っていきます。
つまり、ディーラーには強さは存在しません。
ディーラーは、
- 手札の合計が「16以下」ならば必ずヒット
- 手札が「17以上」であれば必ずスタンド
します。
このディーラーのルールを知っておくことが、ブラックジャックで勝つためには最重要です!
ブラックジャックで勝つために大切なこと
ブラックジャックで勝つために大切なことは、「ディーラーに勝つこと」です。
「???」
と思った方もいるかもしれません。
別のいい方をすると、手札を21に近づけることが目的ではないということです。
手札を21に近づけようとしたあまり、バーストしてしまえば即負けが決定してしまいます。
(ディーラーはプレイヤーがスタンドしてから行動するので、プレイヤーが勝手にバーストしたら何もせず勝つことができます。)
逆に自分の手札が低くても、ディーラーがバーストすればプレイヤーの勝ちです。
- 自分がバーストしないこと
- ディーラーがバーストする可能性(アップカードを見て)
ベーシックストラテジーを細かいところまで頭に叩き込まなくても、この2つを考えられるようになるだけでも、ブラックジャックの勝率は上がります。
ブラックジャックのベーシックストラテジー
それでは、ブラックジャックの基本戦略とも言える「ベーシックストラテジー」を見ていきましょう。
慣れない内は、このベーシックストラテジーに添ってプレイするだけでも勝率を高めることが出来ますよ。
自分の手札が11以下なら必ずヒット
最初に配られた2枚のカードの合計が11以下の場合、ヒットしてもう1枚カードを引いてもバーストすることはありません。
よって、ヒットすることで手札を21に近づけることが可能になります。
自分の手札が12以上になって初めて、ディーラーのアップカードを見ながら次の選択を決めていくことになります。
ディーラーのアップカードが6以下ならスタンド
ディーラーのアップカードが6以下の場合、ホールカードが10または絵札だとしても、ディーラーの手札の合計は16以下となります。
したがってディーラーはさらにもう1枚ヒットしなければならないため、それだけバーストする可能性が高くなります。
ディーラーがバーストすればプレイヤーは自動で勝ちとなるため、自分がバーストするリスクを冒す必要性はありません。
スタンドしてディーラーのバーストを期待しましょう。
ディーラーのアップカードが7以上ならヒット
ディーラーのアップカードが7以上の場合はヒットが基本戦術です。
ブラックジャックでは10と絵札は「10」として扱われるため、最も出やすいカードは「10」ということになります。
ディーラーのホールカードが10または絵札で「10」扱いとなる可能性は高く、そうなるとディーラーは17以上の手札となります。
自分が16以下の手札だと負ける可能性が高まるということです。
だから、自分の手札が「ディーラーのアップカード + 10」未満ならヒットを考えなければいけません。
とはいえ、自分がバーストしてしまうと即負けとなってしまうので、実際にヒットするかどうか?
ここは腕の見せ所で、個性が出るところだと思います。
たとえば、ディーラーのアップカードが9で、自分の手札の合計が18のときなどは、ヒットしてもバーストする危険性が高いですよね。
同じように自分の手札が15、16などの時も、バーストする可能性が高いと感じたらスタンドを選択しましょう。
自分がバーストしないことが何より大切です。
A(エース)が配られたらヒット
A(エース)は状況に応じて1もしくは11として扱うことが出来ます。
したがって、最初に配られた2枚にA(エース)があった場合、ヒットしてもバーストすることはありません。
※10または絵札とA(エース)の場合はブラックジャック。
9とA(エース)だった場合、10扱いにもできるため、もう1枚ヒットしてもバーストすることはありませんよね。
(この場合、Aを11扱いとすることで手札は20と強力なので、スタンドも有力な選択肢です。)
自分の手札がディーラーの「アップカード + 10」以下の場合、21に近づけるためにヒットという考え方で良いでしょう。
コメント